いろはにほへと

 わが家のお寺の本山である円覚寺の管長さんの法話を読んでいる。正直、内容が濃すぎて通読できない。かといってこれ以上やさしく書くことも出来ないだろう。


 清少納言や樋口一葉は、文章が緻密と言うこともあるが、感性に圧倒されてしまう。紫式部も通読出来なかった。華麗で流麗な文章の中に書かれているものは、私の恋愛観と一致しない。小泉八雲は、『好いているなら墓の中までもついて行くのが男だろう』と言ったらしいがよく解らん。


 うちのお寺のご老師様は短い付き合いながらも、いいろお教えを戴いた。

 『仏壇なんて魂を抜けばただの箱』 

 『仏様に毎日おまんまあげる方がよい』

毎日おまんまに少し疑問を感じた。


 朝、食欲がない。それでも朝4時に起きて、父や母のためにご飯を作ってくれる家内のためにも、食べないわけにはいかない。最悪、お茶で流し込んでいるような状態だ。『死んだ人』にお供えしたご飯なんてとても食べる気がしない。 


 それで、ご老師様に

 『誰が食べるかが問題だ』と聞いてしまった。

ご老師様曰く 

 『げん。ほとけさまが食べるに決まっているねか』

でも私はちょっと思った。 仏壇に上げたご飯が無くなっていれば怪談だぞ。

 『ほとけさまが食べるわけねえねか』

ご老師様の仰る通り、毎日仏壇に炊きたてのご飯を上げて、それを家内が食する事になった。家内の実家では普通の事だったらしい。


 しばらくして考えた。仏壇に上げたまんまを私たちが食って生きて行く。 

 『げん。ほとけさまが食べるに決まっているねか』

もしかしたら、今生を生きる私たちこそ仏なのではないか。


 『いろはにほへと』にはそう言うことが書かれている気がするのだ。 

 

 もっとも、私はご老師様より現住職が好きだ。どちらも哲理を学ばれたことに相違ない。現住職は現代っ子だ。

                                  塩沢 龍澤寺